2024/12/9~12の勉強・生活日誌。

勉強日誌

皆さんこんにちは。ドケチ光秀です。

現在無職のため、なるべく生活はケチっています。

もともと物欲もあまり無い方なので、必要最低限の消費を心掛けています。

とはいえ食欲は人並みにあり、ドケチと自称しながら割と買い食いします…。

自炊中心にしていきたいものです!

しかし、寒い日が続きますね💦

私の住んでいる地域は東北なのですが移動は基本車なので、どうしても暖房は使います。

なのでガソリン代が気になる今日この頃です。物価もどんどん上がっていきますからね。

ある程度貯蓄はありますが、そんな半年や1年持つほどではないので、なんとか収入源を得なくては。。

12/9~12の動き(就職活動)

11日までにブログ投稿1記事を目指していましたが、達成できず(´;ω;`)

そんなに行動のキャパシティがある方でもないのに、1記事書くのに対して完璧主義的な性格が顔を出してしまい…書くのが億劫でした。

けれど、「まずは継続する」「自分の中で70点程度の出来であれば、まずはOK」

と言う風に気持ちを新たにしましたので、現在は張り切って書けています!

その一方で就職活動や学習は意欲的に取り組めており、必要な休息以外は無為に時間を過ごすことなく、頑張れているなと自分でも思います。

就職活動ですが、11月30日に退職してからこの12日間で…

・ハローワークに求職登録
・dodaを通じ1社に紹介依頼、まだエージェントと面談のアポ取完了
・リクナビネクストに登録、1社に応募
・indeedから3社に応募、1社に職場見学アポ取完了

上記の動きが取れました。
本命はindeedのうちの1社で、後はお試し応募みたいなところなのですが…本命が書類選考から進んでいないので(1週間以内に連絡すると言われて1週間経過)

別のところに意識を当てようかなと考えています。

もしくは、完全リモートの仕事をアルバイト・パートでやらせていただき、空いた時間で副業に挑戦できるようなライフスタイルにするのもいいかな~と思い始めています。

給与所得で月10数万、事業所得で月10数万稼げれば合わせて25万円前後稼げることになるので、そういうライフスタイルもありなのかなと。

ひとまず、受ける会社の母数を増やしすぎるとキャパオーバーになるので、同時に検討するのは3~5社にしておこうと思います💦

12/9~12の動き(生活)

朝にto doリストを作成し、やったら赤ペンでチェックをつけ、1日の終わりにどれだけできたか振り返る習慣が定着しつつあります。

自分としてはゲーム感覚で取り組めており、楽しいです♪

結果的に行動量が増えてきて、家事も積極的にできています。

ポイントは、いかに朝や午前中に動けるか。夜は体力気力が低下し、どうしてもスマホで適当な動画を観たり、やったとしても自分が好きなタスクに意識が行きがちなので、やっぱ早い時間帯が命ですね。

睡眠はしっかりとって1日のパフォーマンスを保ちたいので、22時台に寝て6時台に起き、起きて即行動を起こす日々を送りたい…。

成功者は朝型人間が多いみたいですしね。

体調もしっかり管理していきたいです。

12/9~12の動き(仕事・事業について)

メルカリで本が1冊売れました。笑

部屋の掃除と合わせて、11月に受験した行政書士の問題集を出品したらソッコーで売れました。

これだから物品販売は止められない。成果がすぐ出るので、これもゲーム感覚で楽しいんですよね~。しかも不用品の整理も兼ねているので色々気分がいいです。

送料手数料含めると1,300円ぐらいの利益になりそうです。

あと、クラウドワークスを通じてリモートのお仕事を1個申し込んでみました。補助金の申請サポートの事務仕事です。

まずはテストを受けて、受かったら採用という形のようです。業務委託なので個人事業になりますね。手数料など引くと時給は1,000円くらいかな?

明日テストを受けてみようと思います。

あと、私は宅建の資格を持っているのですが、有資格者向けのリモートの仕事もあるようなので、申し込んでみようかな。。

その仕事はIT重要事項説明ってやつです。不動産の賃貸や売買時に、「これは説明せにゃアカンよ」って事項を書類にまとめてしっかり1時間ぐらい説明するやつですね。

もちろん責任も伴いますし、気軽に請けられるわけではないので、検討中です。

また、明後日は彼女さんの職場でアルバイトの日なのですが、半年ぶりぐらいにシフトに入るので緊張です…。上手くできるだろうか。やるしかない。

12/9~12の学習記録について

さて、12月9日~12日にかけての学習記録ですが…

【学習項目・時間】

①VBA    計1時間
②アルゴリズム 計2時間
③自作サイト  計2時間
④MOS      計1時間

合計6時間 でした。

もっとやっている気がする…学習時間はもう少し精度高く記録したいですね。

④のMOSについては、「マイクロオフィススペシャリスト」の略ですが、資格になります。私はこれのWordとExcelのExpert(上級レベル)を1月に受験予定です。

一般レベルもありますが、こちらは事務職などで毎日オフィスソフトを使用する方にとってはあまり難しく感じないかもしれないです。

私も割とWordとExcelには触れてきたので、最初から上級レベルを受けることにしました。

こちらの清水Airさんという方の動画を観て、FOM出版の参考書を2冊メルカリで購入しました。

昨日届き、本日(12日から)学習に着手しました!VBAとの学習シナジーもあり良い感じです。

①のVBAについては、下記の動画を観ながら作業をしています。

私はこのシステムに少しアレンジを加えて顧客リストを作成しました。

現状、VBAのコーディングについて少しづつ慣れが出てきました。

はじめは「Sub」で終わりが「End Sub」とかIf文とか。

If文はIf~Thenの「~」のところに処理を書いて、処理の終わりにはEnd Ifを記述する。

あとは「Dim」で変数宣言し、「As」でデータの形(整数とか通貨とか)を定義する。

この辺りは理解できましたが

「With」とか「Do While」あたりの理解度がイマイチなので、他の動画などを通じて理解を深めるのが1つの課題と思っています。

そうだなあ…次回の記事投稿の際に、これらの課題を解決する形で、調べて分かった上で文章を書いてみよう。そうしよう。

②のアルゴリズムは、高菜こんぶさんの資料を進めています。

FizzBuzz問題というものをやりました。

作りたいプログラムのアルゴリズムを考える上で、何を最初に設定してどういう条件分岐があって処理はどう終わるか…など、最初に設計する作業が楽しいです。

文系脳なので上手くできませんが(笑)

プログラミング≒スポーツ と捉え、毎日触れることを続けていきたいです!

きっと、気が付けば出来るようになっているのだと信じて進みます。

③の自作サイトについては、今まさに記事を書いていたり、細かいフッター画像の設定やプロフィールに画像を付けたりで2時間ぐらいの作業時間となりました。

次回作業時は記事投稿に加えて、外部のブログランキングサイトに登録してみたいなと思います。他の方のブログも読んで研究したいですし。

次回投稿について

次回の投稿ですが、15日までに(前後に)1記事投稿を目指します。年内に7記事ぐらいストックを作りたいなあ!

日記・学習記録的な要素を持ちつつ、見る人にとっても面白く有益なブログサイトにしていければ…

現在地からすると理想は高いですが、がんばりますので応援よろしくお願いしますm(__)m

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました